「新しい公共」会議体速報(12/26版)
会議体研修会及びワークショップ概要
日時 平成23年12月18日(日)
会場 横手市交流センター わいわいプラザ3F研修室3
参加者数 24名

■講義「新しい公共と、地域円卓会議」
講師 IIHOE「人と組織と地球のための国際研究所」代表者 川北秀人氏

講義の資料は、川北氏のブログにて公開されています。
http://blog.canpan.info/dede/archive/573
■ワークショップ「この事業や、多様な人材を生かすために」
「こんなことが出来そう!」「今後巻き込んでいきたい人・団体」について、グループに分かれ意見を出しあいました。
特に意見の多かった「雪対策」「交通」と興味深い意見のあった「その他の意見」をご紹介します。
≪雪対策と取り組み≫
「こんなことが出来そう!」
・高齢者世帯の除雪の手伝い。
・地域コミュニティーを活かした除雪体制づくり。
・町内の若者に、ある程度のお金を払って間口除雪を依頼し、町内会等で管理する。
・サービス主体、内容の棚卸と体系化(情報共有)を徹底的に掘り下げる。
「巻き込んでいきたい人・団体」
・除雪隊
高校生、求職中の若者(有償)、当事者、都会の若者参加型のツアー(雪体験ツアー等)
・市の関係部課
・シルバー人材センター
・便利屋
・高校生(スポーツ部等)
・関連NPO・ボランティア団体
・高齢者を横手に残している長兄等
≪交通手段について≫
「こんなことが出来そう」
・交通手段のないお年寄りの目的地への送迎。(病院・買い物・役所・郵便局等)
・足がかり事業として、市のデマンド交通と連携。
「巻き込んでいきたい人・団体」
・老人クラブの会員。
・定年退職をした老人クラブ未加入者。
・活動を主体としている組織等。
・タクシー会社。
≪その他の意見≫
「こんなことが出来そう」
・御用聞きサービス
住民同士で必要なことを提供しあう仕組みをつくる。年齢、経済状況等の利用制限なし。
・地域特産品の販売、開発。
・食事の宅配サービス
「巻き込みたい人・団体」
・世話役的な方(コーディネート役として、また情報源として。)
・スーパー
・女性部
・病院のソーシャルワーカー
・お寺の住職
円卓会議と住民の話し合いが進み、集落の課題解決の方法がひとつでも形になるよう、今後も、話し合いの場づくりに取り組みます。

秋田県南NPOセンターHP
http://www.akita-kenmin.jp/kennannpo/
※共助力アップ支援事業説明会資料
http://55genkimura.blog51.fc2.com/blog-entry-24.html
日時 平成23年12月18日(日)
会場 横手市交流センター わいわいプラザ3F研修室3
参加者数 24名

■講義「新しい公共と、地域円卓会議」
講師 IIHOE「人と組織と地球のための国際研究所」代表者 川北秀人氏

講義の資料は、川北氏のブログにて公開されています。
http://blog.canpan.info/dede/archive/573
■ワークショップ「この事業や、多様な人材を生かすために」
「こんなことが出来そう!」「今後巻き込んでいきたい人・団体」について、グループに分かれ意見を出しあいました。
特に意見の多かった「雪対策」「交通」と興味深い意見のあった「その他の意見」をご紹介します。
≪雪対策と取り組み≫
「こんなことが出来そう!」
・高齢者世帯の除雪の手伝い。
・地域コミュニティーを活かした除雪体制づくり。
・町内の若者に、ある程度のお金を払って間口除雪を依頼し、町内会等で管理する。
・サービス主体、内容の棚卸と体系化(情報共有)を徹底的に掘り下げる。
「巻き込んでいきたい人・団体」
・除雪隊
高校生、求職中の若者(有償)、当事者、都会の若者参加型のツアー(雪体験ツアー等)
・市の関係部課
・シルバー人材センター
・便利屋
・高校生(スポーツ部等)
・関連NPO・ボランティア団体
・高齢者を横手に残している長兄等
≪交通手段について≫
「こんなことが出来そう」
・交通手段のないお年寄りの目的地への送迎。(病院・買い物・役所・郵便局等)
・足がかり事業として、市のデマンド交通と連携。
「巻き込んでいきたい人・団体」
・老人クラブの会員。
・定年退職をした老人クラブ未加入者。
・活動を主体としている組織等。
・タクシー会社。
≪その他の意見≫
「こんなことが出来そう」
・御用聞きサービス
住民同士で必要なことを提供しあう仕組みをつくる。年齢、経済状況等の利用制限なし。
・地域特産品の販売、開発。
・食事の宅配サービス
「巻き込みたい人・団体」
・世話役的な方(コーディネート役として、また情報源として。)
・スーパー
・女性部
・病院のソーシャルワーカー
・お寺の住職
円卓会議と住民の話し合いが進み、集落の課題解決の方法がひとつでも形になるよう、今後も、話し合いの場づくりに取り組みます。

秋田県南NPOセンターHP
http://www.akita-kenmin.jp/kennannpo/
※共助力アップ支援事業説明会資料
http://55genkimura.blog51.fc2.com/blog-entry-24.html
- 関連記事
-
- 高齢過疎地域共助力向上協議会
- 「新しい公共」会議体速報(12/26版)
- 新しい公共の場づくりのための支援事業
スポンサーサイト