雪と暮らす(秋田県横手市)
豪雪地帯の秋田県横手市では2月23日、冬の日課となっている雪寄せを競技として楽しむ初の「スポーツYUKIYOSE世界大会」が行われます。
「厄介な雪寄せ楽しもう 来月23日、初の世界大会 横手(河北新報)」
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140113t45009.htm
雪は降って当たり前の地域では、雪と上手に付き合っていかなければいけません。
それでも積雪量が例年の3倍だったりするとどうしても戸惑いがあります。
1月7日に行われた南郷共助組合の雪下ろしです。
雪下ろし前のお堂(1月7日)

雪下ろし後のお堂(1月7日)

すっかり屋根が軽くなっていましたが、
あれから1週間後の15日にはまたすっかり雪に埋まってしまいました。
(1月15日)

きょう15日は約一週間ぶりに雪の降らない一日となり、
南郷地区と狙半内地区で共助組織による雪下ろしが行われました。



南郷地区では共助組織初の「婦人お助け隊」が出動しました。
南郷共助組合にはお助け隊登録者が49人おり、うち12人が女性となっています。

一階部分がスッポリ埋まっており屋根からおろした雪の方が高くなっています。

今にも倒壊しそうだった狙半内地区の空き家も共助運営体によって雪をおろしてもらいスッキリしていました。
Before(1月5日)

After(1月15日)

15日に行われた南郷共助組合の雪下ろし風景です。
動画でご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=1AQnOFU60QE
10年20年後の将来を見据えて「行政のみに頼らないで」自立可能な地域共助のしくみづくりに取り組む共助組織の活動が、いま注目されています。
「厄介な雪寄せ楽しもう 来月23日、初の世界大会 横手(河北新報)」
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140113t45009.htm
雪は降って当たり前の地域では、雪と上手に付き合っていかなければいけません。
それでも積雪量が例年の3倍だったりするとどうしても戸惑いがあります。
1月7日に行われた南郷共助組合の雪下ろしです。
雪下ろし前のお堂(1月7日)

雪下ろし後のお堂(1月7日)

すっかり屋根が軽くなっていましたが、
あれから1週間後の15日にはまたすっかり雪に埋まってしまいました。
(1月15日)

きょう15日は約一週間ぶりに雪の降らない一日となり、
南郷地区と狙半内地区で共助組織による雪下ろしが行われました。



南郷地区では共助組織初の「婦人お助け隊」が出動しました。
南郷共助組合にはお助け隊登録者が49人おり、うち12人が女性となっています。

一階部分がスッポリ埋まっており屋根からおろした雪の方が高くなっています。

今にも倒壊しそうだった狙半内地区の空き家も共助運営体によって雪をおろしてもらいスッキリしていました。
Before(1月5日)

After(1月15日)

15日に行われた南郷共助組合の雪下ろし風景です。
動画でご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=1AQnOFU60QE
10年20年後の将来を見据えて「行政のみに頼らないで」自立可能な地域共助のしくみづくりに取り組む共助組織の活動が、いま注目されています。
- 関連記事
-
- 横手モデルから秋田モデル
- 雪と暮らす(秋田県横手市)
- 【共助組織】保呂羽地区自治会の雪下ろし風景
スポンサーサイト