新たな地域社会の形成
↓秋田県南NPOセンターのホームページで共助関連のホットな話題を更新中です。
共助社会づくり部門
http://www.kennannpo.org/project/kyojo.html
共助社会づくりブログ
http://www.kennannpo.org/news/cat8/
【「地域づくりTV」より】
『雪国から新しい地域社会を』
平成26年度ふるさとづくり大賞(総務大臣賞)受賞
横手の共助組織代表者ネットワーク会議の取り組みです。
「地域の諸課題を地域の手で解決していく仕組みづくりを構築するとともに、地域に必要なサービスの提供と活性化を図ることを目的に、平成24年に大森町保呂羽、山内三又、山内南郷、増田町狙半内の4地区に共助組織が結成され、「地域おたすけ部隊」と称する実働部隊が、高齢者世帯の屋根の雪下ろしなどを有償ボランティアとして実施しています。
こういった取組みが、過疎化、高齢化の進む地域における自主的な取組みであるとともに新しい公共を担うなどと高く評価され、平成26年度ふるさとづくり大賞を受賞しました。」
共助社会づくり部門
http://www.kennannpo.org/project/kyojo.html
共助社会づくりブログ
http://www.kennannpo.org/news/cat8/
【「地域づくりTV」より】
『雪国から新しい地域社会を』
平成26年度ふるさとづくり大賞(総務大臣賞)受賞
横手の共助組織代表者ネットワーク会議の取り組みです。
「地域の諸課題を地域の手で解決していく仕組みづくりを構築するとともに、地域に必要なサービスの提供と活性化を図ることを目的に、平成24年に大森町保呂羽、山内三又、山内南郷、増田町狙半内の4地区に共助組織が結成され、「地域おたすけ部隊」と称する実働部隊が、高齢者世帯の屋根の雪下ろしなどを有償ボランティアとして実施しています。
こういった取組みが、過疎化、高齢化の進む地域における自主的な取組みであるとともに新しい公共を担うなどと高く評価され、平成26年度ふるさとづくり大賞を受賞しました。」
- 関連記事
-
- 新たな地域社会の形成
- 横手市共助組織連合会
- いかだ共助組合設立
スポンサーサイト
横手市共助組織連合会
増田地区・狙半内共助運営体の奥山会長と十文字地区・木下ふれあい隊の菊地隊長が訪ねて来られました。
それぞれ別の用事で来られたのですが、たまたま顔を合わせる形になりました。
お二人は連合会設立会で同席されていましたが、お話しされるのは今回が初めてです。初対面と思えないくらい打ち解けて、地域での活動について熱心に情報交換をされていました。
春の足音が近づいてきて、この冬の雪下ろしや雪よせ作業もそろそろ終わりです。
このような組織同士での活動報告と情報交換会の場の設定を急ぎたいと思いました。

※お二人が、帰り際にがっちりと握手を交わした瞬間を撮らせていただきました。
それぞれ別の用事で来られたのですが、たまたま顔を合わせる形になりました。
お二人は連合会設立会で同席されていましたが、お話しされるのは今回が初めてです。初対面と思えないくらい打ち解けて、地域での活動について熱心に情報交換をされていました。
春の足音が近づいてきて、この冬の雪下ろしや雪よせ作業もそろそろ終わりです。
このような組織同士での活動報告と情報交換会の場の設定を急ぎたいと思いました。

※お二人が、帰り際にがっちりと握手を交わした瞬間を撮らせていただきました。
- 関連記事
-
- 新たな地域社会の形成
- 横手市共助組織連合会
- いかだ共助組合設立
雪カッター
↓秋田県南NPOセンターのホームページで共助関連のホットな話題を更新中です。
共助社会づくり部門
http://www.kennannpo.org/project/kyojo.html
共助社会づくりブログ
http://www.kennannpo.org/news/cat8/
以前ここでも紹介しました「サイコロカッター」が「雪カッター」と名称を変更して商品化されました。

雪国の雪下しで大きな力を発揮できるといいですね。
動画を含む前回の記事はこちらです。
「サイコロカッター」
http://55genkimura.blog51.fc2.com/blog-entry-163.html
【追記】
秋田県内の経済活性化につながる独創的な事業アイデアを競う「あきたビジネスプランコンテスト2015」の最終審査会が12月18日、秋田市のにぎわい交流館で開かれ、屋根の雪下ろし用器具「雪カッター」の製造販売を提案した菅さんがみごと最優秀賞に輝きました。
菅さんおめでとうございます!
共助社会づくり部門
http://www.kennannpo.org/project/kyojo.html
共助社会づくりブログ
http://www.kennannpo.org/news/cat8/
以前ここでも紹介しました「サイコロカッター」が「雪カッター」と名称を変更して商品化されました。

雪国の雪下しで大きな力を発揮できるといいですね。
動画を含む前回の記事はこちらです。
「サイコロカッター」
http://55genkimura.blog51.fc2.com/blog-entry-163.html
【追記】
秋田県内の経済活性化につながる独創的な事業アイデアを競う「あきたビジネスプランコンテスト2015」の最終審査会が12月18日、秋田市のにぎわい交流館で開かれ、屋根の雪下ろし用器具「雪カッター」の製造販売を提案した菅さんがみごと最優秀賞に輝きました。
菅さんおめでとうございます!
- 関連記事
いかだ共助組合設立
9月13日(日)に山内筏区(6集落、105世帯、339人)で『いかだ共助組合』の設立総会が行なわれました。

横手市では5番目の共助組織となり、このあと他の地域でも組織設立が予定されています。
「地域でできることは地域で」
と、市民が地域のために立ち上がりました。
しかし、これは行政の立場から「市民のことは市民で」と言えるものでは決してないと思います。
私たちNPOも行政や企業と協働し、引き続きこの活動を支えて行きたいと思います。

横手市では5番目の共助組織となり、このあと他の地域でも組織設立が予定されています。
「地域でできることは地域で」
と、市民が地域のために立ち上がりました。
しかし、これは行政の立場から「市民のことは市民で」と言えるものでは決してないと思います。
私たちNPOも行政や企業と協働し、引き続きこの活動を支えて行きたいと思います。
- 関連記事
-
- 横手市共助組織連合会
- いかだ共助組合設立
- 補助金のみに頼らない活動を目指して
補助金のみに頼らない活動を目指して
24年の冬から雪下ろし・雪よせサービスを行っている横手の4共助組織は、本来ビジネスになりにくい部分を有償ボランティアで行っている組織です。

横手の共助組織代表者ネットワーク会議では、各組織の事務局機能の強化、困っている人へのより安価なサービス提供、また組織が補助金のみに頼らずに持続して安定した活動が行えるようにと、【資金確保】を課題とした話し合いが行われております。
27年度も秋田県平鹿地域振興局との協働で県道の草刈り作業が行なわれています。


また、今年度は湯沢市、美郷町の共助組織でも仙北・雄勝の各地域振興局の協力のもと組織の運営資金確保を目的とした県道の草刈り事業が行われます。



横手の共助組織代表者ネットワーク会議では、各組織の事務局機能の強化、困っている人へのより安価なサービス提供、また組織が補助金のみに頼らずに持続して安定した活動が行えるようにと、【資金確保】を課題とした話し合いが行われております。
27年度も秋田県平鹿地域振興局との協働で県道の草刈り作業が行なわれています。


また、今年度は湯沢市、美郷町の共助組織でも仙北・雄勝の各地域振興局の協力のもと組織の運営資金確保を目的とした県道の草刈り事業が行われます。


- 関連記事
-
- いかだ共助組合設立
- 補助金のみに頼らない活動を目指して
- 山口市議会が視察に訪れました